雑学の部屋F
地域限定の祝日(2008.10.01)
10月1日は、東京都が定めた「都民の日」です。
1898(M31)年のこの日、当時の東京市が自治権を持つ市となった(それまでは当時の東京府知事が市長を兼務)ことを記念して、1952(S27)年に設けられたもので、この日は都立及び都内各市区町村立の学校が休みになるほか、都が管理する博物館・美術館・庭園等も無料開放されます。
小3の冬休み明け頃まで東京にいた私も、勿論その恩恵に浴していました。
その後釧路に引っ越したのですが、彼の地には確か「釧路市民の日」のような地域限定の祝日がなく、その点物足りなさを感じていました。orz
しかし、函館に引っ越してからは違いました。
7月1日を「開港記念日」として市内の公立学校を休みにし、また市の施設を無料開放するなど、正に都民の日並みの地域の祝日としていたのでした。
1859(安政6)年のこの日(旧暦の6月2日)、函館港が貿易港として開かれたことを記念し、1935(S10)年に制定されました。その前年、函館は未曾有の大火に見舞われ、その復興を祈願してこの年、第一回の「港まつり」が開催されたのですが、その初日にもなっていました。
しかし、7月の上旬は内地で言う梅雨がまだ明けきらない時期で、函館でも天候不順が多いことから、いつしか港まつりは8月開催となり、平成以降記念式典も行われず、記念日だけが残る形となりました。
貴方の地元には、こうした地域限定の記念日ってありますか?
コメント欄から
○わずか15年くらいは、恩恵を受けたと思いますが・・・。
社会人になったら・・・???な記念日ですね。(Colour)
●確かに、父親がこの日に休みを取らない以上、家族でどこかに出かけるという日でもありませんでしたね。
それに、東京に住んでいても学童を抱えていない家庭は、「都民の日」と言われてもピンと来ないことでしょう。 (うみがめ)
○沖縄にいた頃は、6月23日が慰霊の日で 学校がお休みになっていた記憶があります。
沖縄戦の戦闘終結(敗戦)の日だったと思います。
地域限定の休日は、それぞれの地域の歴史を じっくりと感じさせてくれますね。(彷徨人)
●沖縄慰霊の日が休日ですか、これは以前も取り上げたように、全国的にも8月15日の終戦記念日を祝日には出来ないものでしょうか?(うみがめ)
○私の出身地の名古屋も名古屋まつりが開催される日はお休みでした。
でも今は土日に開催されることが多いので休みじゃなくなりましたが…。
三英傑行列とか、派手派手チックなところが名古屋っぽくて好きでしたが…(猛獣使い)
●名古屋まつりですか、読んでいるだけでもその派手さ加減が目に浮かぶようです。(うみがめ)
○私が住んでる尼崎市にはありません
仕事でたまに行く岸和田市(清原の郷)はだんじり祭の日は休みだそうです
また、8月1日に行われるPL花火大会が有る富田林市の一部も、渋滞で仕事にならないので休みになるそうです(うす)
●私の親類にも、尼崎在住が2軒ほどいます。
そうですか、岸和田だんじりの日は休みですか。それだけ町をあげて盛り上げようということなのでしょう。 (うみがめ)
研究は世のため人のため(2008.10.08)
自分が何の生まれ変わりか調べてみました。
アメンボ[:->:]ただの古代ローマ人[:->:]貧しいブルガリア人[:->:]ノーベルの悪友[:->:]うみがめ
それで思い出したのですが、ノーベル物理学賞を3人の日本人研究者が受賞しましたね。南部陽一郎氏(実は米国籍)が自発的対称性の破れの研究に対し、小林誠・益川敏英の両氏が対称性の破れによるクオーク世代の予言(所謂小林・益川理論)に対しての受賞でした。
ただそう言われても、専門外の人間にはそれがどれほどの研究なのか、いまひとつはっきりしません。
はっきりしているのは、日本人初のノーベル賞に輝く湯川秀樹博士以来、素粒子物理学の分野は日本のお家芸とも言われていることです。この手の研究は頭脳とメモさえあれば出来ると言われ、それが戦中戦後の混乱期にあっても湯川博士の世界的研究につながったと言えます。
その湯川博士からの伝統を連綿と受け継いできたのが今回受賞した3氏というわけです。
ノーベルは、ダイナマイトの発明により巨額の富を得たのですが、それが爆薬として戦争や犯罪に利用されてしまったことに胸を痛め、死の前年に「自らの遺産を使って賞を作り、物理学・化学・医学生理学・文学・平和の5部門に貢献した人物に賞を贈るように」との遺言を残したといいます。(経済学賞は1968年の創設・スウェーデン中央銀行の基金によるもの)
つまりノーベルは、自ら発明したダイナマイトは本来、工事現場での岩盤の破壊など作業の効率化を進める、という人類の幸福に寄与するはずのものが、結果的に人類に不幸をもたらすものとして悪用されたことから、それによって得た遺産は世のため人のため功績を残した個人や団体に贈ろう、と考えたわけですね。
その意味で考えれば、医学生理学の分野は直接人類に幸福をもたらすと言っていいでしょう。
今年の(2008)医学生理学賞の受賞者も、ドイツ人研究者が子宮頸癌を引き起こすヒトパピローマウイルスを発見した功績で、また2名のフランス人研究者がヒト免疫不全ウイルス(HIV)を発見した功績で受賞しています。
子宮頸癌やエイズといった難病に立ち向かう第一歩は、その病原体の同定にあります。その意味で彼等の研究は確かにノーベル賞ものと言えるでしょう。
とはいえ、かつては発毛促進薬や水虫の特効薬も、もし実現すればノーベル賞ものだと言われていました。その後、こうした薬は確かに実現したのですが、その発明者がノーベル賞を取ったという話は聞いたことがありません。
なお、「生まれ変わりメーカー」に興味のある方はこちらからどうぞ。コメント欄から
○「よくノーベル賞ものだ」って言う言葉は聞きました。理系の研究室では話題になりました。(ナナ)
●確かに、ノーベル賞6部門のうち半分は自然科学系ですね。
ただ近年は、その境界線がはっきりしない研究も多く、選考委員にとって頭の痛いところだそうですよ。 (うみがめ)
○そうですね。わたしがいた研究室も発生学だったので、細胞の研究もしていましたから、遺伝とかDNA関係にも関連していました。
ひとつの研究でもいろんな分野とのつながりがあって、面白いですね。
たとえば、宇宙へ行くロケットにどんな動物を乗せてゆくか、その生き物の発 生に関して物理的な作用がどのように影響するか?
無重力の空間では様々な影響があるんですね。(ナナ)
●発生学は、分類上基礎医学の一つとされていますが、近年盛んなバイオテクノロジーとの関連で言えば、物理や化学の領域にも入り込んでいますね。 (うみがめ)
○息子の高校が、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の指定校でした。
初代の会長を勤めさせて頂きました。
研究助成金などを国が負担してくれ、発表などの場も与えられます
私立理系大学付属校でしたが、国立大学の研究等にも お邪魔して学ばせて頂きました
大学だけに頼るのではなく国としても研究者を育てよう としている様子です。
また、アップルのパットを使用しての授業なども行い 企業も参加して研究に対しての理解を深めているようです
どんどん、研究者が評価されるようになると嬉しいですね(ちーちゃん)
●同感です。
彼等研究者は決して自らの名誉や自己満足のために研究をしているのではなく、世のため人のため役に立つ研究をしているのです。彼等の功績はもっと称えられてもいいと思います。 (うみがめ)
○ノーベル化学賞も・・・素晴らしい。
物理もスキですが化学もスキです。
っていう私は何を学んできたのかな?(さっちゃん☆)
●そういえば化学賞にも日本人が選ばれましたね。 あと聞いた話では、南部博士は受賞の根拠となった研究発表から実に40年の歳月を経て今回の受賞となったそうです。 「今頃ノーベル賞と言われても、正直実感が湧かない」というのも頷けます。(うみがめ)
○毎年、一人以上頂けると良いですね。
地道な基礎研究者にエールを送りたいですね。
知的財産確保と継続
日本国として研究設備の充実を図らないと、A頭脳流出が続きますね。
特許も外国に持っていかれる世。
ノーベル賞の基準 揺れてますね。
異論が無いのが一番ですけど。
発見者と応用者、・・の相違。
田中さん - 応用者がクレームを言ってた記憶があります。
ドイツの理化学メーカー?? - 器機のスペックは、独の方が良かったような。
MRI - 原理を発見した方より - 画像の精度を上げた米チーム(メーカー)??が授賞。
- 発見した人がクレームを言っていたようナ。
次は誰でしょう?? - 青色LEDまだかな。
イグノーベル賞 - 日本人授賞しましたね。
粘菌は、どの迷路でも最短距離でゴールする(NGOmatsuda)
●確かに、ノーベル賞の選考基準は不透明ですね。
実は初回から、野口英世や北里柴三郎といった人も候補に上がっていたそうですが、当時の世界的な学会では欧米至上主義が根強く、結局受賞できなかったとのことです。
その傾向は今なお残っているようですね。(うみがめ)
優勝記念セール(2008.10.14)
例年10月の上旬に、普段はプロ野球など興味なしという人まで巻き込んでの賑わいを示すのが、優勝記念セールではないでしょうか。
かつて、巨人の優勝記念セールと言えば、全国のそごうデパートで、と相場が決まっていました。
そごう東京店が有楽町・読売会館のキーテナントだったご縁ですが、これもそごうの経営破綻及び有楽町からの撤退をきっかけに中止、その後巨人絡みのセールは三越や伊勢丹(両社は現在経営統合)で行われるようになりました。
一方のそごうは西武デパートとの経営統合により、現在は西武ライオンズの優勝記念セールに参加するようになっています。
関西でも、かつては阪急デパートが同じグループに阪急ブレーブスを抱え、その優勝記念セールを行ってきました。
しかし、ブレーブスはオリックスに買収され、その後阪急自体も阪神と経営統合、その為か今年(2008)初めて阪急デパートでも「阪神タイガースご声援感謝セール」を開催したとの事です。
更に、阪急阪神は高島屋との経営統合を発表しました。
高島屋と言えばその本店は大阪・難波にあり、プロ野球とのつながりで言えば南海ホークスとの関係が強かったところです。今後はここでも阪神優勝記念セールをすることになるのでしょうか…
そのホークスを買収したのがダイエーです。
全国のダイエーで優勝記念セールが行われたのは記憶に新しいところですが、その後ダイエー球団はソフトバンクに身売り、ダイエー本体も経営破綻によりイオングループが買収、そのイオンも関西で創業したせいか、阪神びいきのところがあるようです。
これは地域にもよるのかもしれませんが、少なくとも高知のイオンでは確か「タイガースご声援感謝セール」をしていました。
地域によると言えば、2005年に名古屋を訪れた際、地元デパート各店で「中日優勝記念セール」をしていたのには驚きました。
他地域では巨人びいきのはずの三越までが参加していたのですから…
ネットショップでも、「○○球団優勝記念セール」と銘打った案内メールが届くことがあります。
ただ、それを配信している業者の多くが楽天やヤフー(ソフトバンクが大株主)に出店しているのは皮肉としか言いようがありません。
先日もあるネット通販業者が「幻の阪神優勝記念セール」と銘打ったメールを配信していたのですが、その業者も楽天に出店していました。
恐らく店主が大の阪神ファンで、優勝マジックが点灯した時点で早々と優勝記念セールを計画したものの、結局は優勝を逃したことから「幻の」と付けざるを得なかったのでしょう。
前述のイオンなら、優勝を決めた場合と逃した場合の両方を想定して計画を進めるところでしょうが、この業者は優勝を確信しており、逃した場合など想定外だったから、こうするしかなかったのかもしれません。
無論これとは別に、楽天に出店する全ての業者が参加する「楽天イーグルスご声援感謝セール」は行われるのでしょうが…
コメント欄から
○経緯を列記されると・・・
正しくプロ野球なんですねぇ
百貨店の統廃合が、ここまで 影響を与えているとは・・・
ファンで無くともセールは歓迎です
幼い頃、くじらマークの球団が有りましたね(^^ゞ (ちーちゃん)
●大洋、後の横浜ですね。かつてマルハがオーナー企業だった頃は、その製品がご声援感謝セールと称して安くなっていた記憶があります。
ロッテや日本ハムあたりでは今も使う手ですが…(うみがめ)
○セール、セールってチラシは入ってくるけど
お金が入ってこないもんねぇ(かな)
●確かに広告でどれだけ煽ってみても、庶民の財布の紐はこのところどんどん固くなる一方で、どれだけの経済波及効果が期待できるかわかりません。 (うみがめ)
○我がホークスは、9月まではAクラスだったのに あれよあれよと言う間に最下位に・・
結局、王監督の引退時は最下位という最悪の結果でした(-"-)
それで、ダイエーやサティでは 「王さん14年間有難うセール」がありましたよ〜(^^ゞ (バンビ)
●なるほど、福岡辺りでは王監督の労をねぎらうセールだったわけですね。
やはり、そのほうが客が集まりやすいと判断したのでしょう。 (うみがめ)
○なにはともあれ地元の客を呼んで買っていただかない事には商売あがったりなので巨人だろうが阪神だろうが売れれば良いのでしょうけど・・
ま・・楽天イーグルスが優勝してサイトが特価セールする日を首を長くして待ちましょうかねw(まだらや)
●確かに、楽天は球団創設以来まだ優勝がありません。だから現時点ではまだ「ご声援感謝セール」にとどまっていますがいずれ、と言う気持ちは私にもあります。(うみがめ)
○ファイターズご声援感謝セールについて、新聞記事や広告によると、丸井今井、大丸、東急百貨店、札幌パルコ、カテプリ(旧プランタン)新さっぽろ、サンピアザ、ダイエー各店、イトーヨーカドー系列のアリオ札幌などで開催とありました。
もちろん「ライオンズ優勝セール」(札幌と旭川の西武で開催)の広告も出ていますが、やっぱりファイターズ関連の広告が目立っています。
ファイターズ球団のご声援感謝広告のほかに、野口観光(道内大手のホテルチェーンで、ファイターズのオフィシャルスポンサー)の平日限定宿泊プラン、なんてのもあり
「特別企画 ファイターズ応援 4番・指名打者・野口プラン 1泊2食大人13,900円」
「がんばれ!梨田監督応援プラン 1泊2食大人8,800円」
「応援感謝の稲田選手バイキングプラン 1泊2食大人5,550円」
といった宿泊プランが紹介されていました。
ライオンズの優勝セールの広告、キャラクターの絵のタッチが昔と変わったように感じたのは私だけでしょうか。
なんか、昔の方がよかったような・・・。(北国の人)
●そうですか、今や北海道はすっかり地元球団(ファイターズ)一辺倒というわけですね。
かつて北海道では巨人ファンが多数派を占めていたのが懐かしく思い出されます。(うみがめ)
良心市(2008.10.31)
高知に来て、あまりよその土地ではお目にかかることのないものを見かけることがあります。
その一つが良心市です。
道路脇に、採れたての野菜や果物などが棚の上に陳列してあり、その横に代金を入れる空缶が置かれている、手っ取り早く言えば無人販売所のようなものです。
近くの農家が出店している場合が多く、その名の通り良心的な値段で提供されています。私も時々利用するのですが、例えば柿が3〜4個で100円だったり、かなり太いキュウリ(通常の倍以上!)が100円だったりと、スーパーで買うよりかなりお値打ちです。
確かに見た目は必ずしも良くありませんが、味と鮮度は抜群のものが多く、不思議と良心市ではずれをつかまされたという記憶はありません。
その点、良心市には自販機にない生産者のぬくもりが感じられます。それこそ、対面販売ではないものの、売り手の真心が伝わるのです。
しかし、中には困った人もいるようです。
陳列された商品をただで失敬してしまう人がいるのです。
つまり「良心市」の良心とは、「お百姓さんが汗水たらして作った作物をただでかすめ取ろうなんて、あなたにはそんな失礼なことが出来ますか」と、買い手の良心に訴える意味もあったのです。
食の安全が揺らいでいる今日、地産地消を推進する一つの手段として、こうした無人販売所が各地に広まったらなあと思います。
コメント欄から
○良心市という名前は初耳ですが、同じような販売方法でこちらにもあります。
買ったことはありませんが。一度買ったらずっと続けて買ってしまいそうですね。品物は新鮮でお安いみたいですね。 (ナナ)
●良心市という呼び名は高知独特のものでしょうが、同種の無人販売所は各地にあるというわけですね。 (うみがめ)
○こちらは少し街中から外れると、農家が多いですから「無人販売所」はよく見かけます。新鮮で安くうちの近くにもあったらいいのに、と思います。でも、人の良心を踏みにじる人もやはりいるんですね。残念です。(りひりひ)
●私の近所では、住宅街の中にもこうした良心市が立っている場合があります。(うみがめ)
11月30日生まれ(2008.11.29)
11月30日は妻の誕生日に当たりますが、それに因んで以前私自身の誕生日でもやったような(「その日が誕生日の有名人」を取り上げてみましょう。(ウィキペディアより・一部抜粋)
1667年 ジョナサン・スウィフト 小説家(代表作に「ガリバー旅行記」)
1835年 マーク・トウェイン 作家(代表作に「トム・ソーヤーの冒険」)
1874年 ウィンストン・チャーチル イギリス首相(第二次大戦中に在任)
1874年 L・M・モンゴメリ 作家(代表作に「赤毛のアン」)
1912年 玉ノ海梅吉 大相撲力士(最高位は関脇、解説者としても活躍)
1925年 林家三平 落語家(初代・その名跡は次男が襲名)
1928年 土井たか子 政治家(社会党委員長・衆議院議長)
1957年 田口トモロヲ 俳優
1958年 杉浦日向子 漫画家(江戸風俗研究家としても活躍)
1960年 ゲーリー・リネカー サッカー選手(W杯出場2回、名古屋グランパスでも活躍)
1961年 相島一之 俳優
1962年 戸崎貴広 TBSアナウンサー(主にスポーツ実況で活躍)
1965年 秋篠宮文仁親王 天皇家の二男
1966年 デビッド・バーコフ 競泳選手(ソウル五輪で鈴木大地に破れ銀メダル)
1968年 ウチダトモヒロ 作曲家・作家(恋愛シュミレーションゲームなどを手がける)
1968年 松本梨香 声優(「ポケットモンスター」のサトシ役で有名、その主題歌も担当)
1970年 小林宏 野球選手(オリックス・楽天で活躍)
1977年 斉藤和巳 野球選手(ダイエー[:->:] ソフトバンクで活躍、現役)
1978年 鎌倉千秋 NHKアナウンサー(海外取材番組などで活躍)
1985年 宮アあおい 女優
こうして見ていると、私が生まれた日にもまして、文学・政治・芸能・スポーツなど多方面で活躍している多彩な人材揃いであることに驚かされます。
(なお色違いで書いたのは妻と同じ年に生まれた人)